中学・高校時代は、お菓子作りが大好きだった私。
高校卒業した後には、「大阪のあべの製菓専門学校」に1年間通いました。
専門学校を卒業した後は、大阪の吹田市にある、某パン屋さんで3年間ほど、パン職人をした時期もあります。
パン屋を辞めてから、家で手作りパンを作ろうと思ったことがありますが・・・。発酵させたり、こねたり、結構手間がかかる・・・。
その割には、出来上がったパンは、「カチカチの岩みたいで、歯が折れそうだった」という、大失敗経験を持つ私。(おい!)
「パン作るのって難しい〜」と思っていたら、カナダ留学時代の友達から、すごいレシピをもらいました。
その名も、《発酵時間は長いけど、全然こねなくて良いパン》♪
パンの出来上がりサイズは、直径20cmぐらい。
しかも、《4つの材料を、ただ混ぜるだけ》でOK。
あとは、のーんびり待つだけの簡単レシピです。
こねないパンの材料
(直径20cm、1.5斤分)
●小麦粉(パン作り専用粉):3カップ
●小麦粉(パン作り専用粉):手粉用に少々
●インスタントイースト:小さじ1/4
●塩:小さじ1と1/4
●コーンミール(挽き割りトウモロコシ粉)か、Wheat bran(小麦ふすま):少々
こねないパンの作り方
(所要時間:約1時間半 + 14−20時間の発酵時間)
(1)大きなボールに、小麦粉、イースト、塩を混ぜ合わせる。
↑1 + 5/8カップの水を加え、よく混ざり、粘りが出るまでかき混ぜる。
プラスチックラップで、ボールを覆う。
パン生地を少なくとも12時間、可能なら18時間、暖かい部屋(21度)で休ませる。
(2)6時間後のパン生地の様子
↑だいぶ膨らんできてる!
パン生地の表面に、泡でボコボコしてきたら、準備OK。
パン生地を載せる台に、軽く打ち粉をする(台にくっつかないように)。
パン生地を台に乗せたら、パン生地の上にも少し打ち粉する。
生地を、1−2回折る。
パン生地を、プラスチックラップで軽く覆い、15分ほど休ませる。
(3)パン生地が、台や自分の指にくっつかないだけの、最低限の打ち粉をする。
素早く優しく、パン生地をボール状に丸める。
コットン製タオルの上に、小麦ふすま、コーンミール、小麦粉を十分に打ち粉する。
パン生地の「つなぎ目」が、底にくるようにして、タオルの上に置く。
パン生地の上にも、小麦粉、小麦ふすま、コーンミールを、ふりかける。
別のコットン製タオルで包み、2時間、発酵させる。
十分に発酵した生地は2倍以上のサイズになり、指で押しても凹まずに、すぐに元の膨らんだ状態に戻る。
(4)パン生地が十分に発酵する30分前から、オーブンを事前に230度に温めておく。
鉄製の耐熱鍋もオーブンに入れて加熱しておく。
パン生地が発酵したら、鉄製の耐熱鍋を取り出す。
パン生地の「つなぎ目」が上になるように、鉄製の耐熱鍋に置く。
パン生地が、鉄製の耐熱鍋の中で片寄っていたら、1、2回、鉄製の耐熱鍋を振って、パン生地を均等に置く。
蓋をして、30分焼く。蓋を外して、外側がこんがり茶色になるまで15−30分焼く。
焼きあがったら、網の上で冷ます。
このレシピの出どころ
私がカナダ留学時代の日本人女性の友達「Kazuちゃん」に、教えてもらったレシピです。
NYタイムズに掲載されてたそう:
↑これが「Kazuちゃん」からもらった、レシピ写真。
このレシピを考案した人について:
Mark Bittman, a.k.a. The Minimalist, and Jim Lahey, the owner of Sullivan Street Bakery, share a recipe on how to make no-knead bread where the secret is letting the time do the work.
(和訳)マーク・ベットマン(ミニマリスト愛好家)とジム・ラーヘイさんの経営するパン屋さん「Sullivan Street Bakery」が教えてくれた、こねないパンのレシピです。その秘密は、こねるのではなく、たっぷり時間をかけることで、パン生地自身がいいお仕事をしてくれるというもの。
あと、Kazuちゃんがくれた、動画説明(英語)のリンク:
このビデオの視聴者からのコメントによると、映像の中に大事なポイントが抜けてるそう。
下記が抜けてるポイントです:
- パン生地を12−18時間かけて膨らませたら、丸いボール型にまとめ布で包んで、2度目の発酵を行う。
- 発酵は、約1−2時間かける。2倍のサイズに膨らんだらOK。
- その後、オーブンで焼く。
実際に、このパンを作ったKazuちゃんの感想は:
このレシピは簡単ですよ。
発酵時間が長いだけ(*^^)
今夜のビーフシチューと一緒に食べるよーーー。
Kazuちゃんに、このレシピをあげたお友達「Neillくん」によると、
パン生地を焼く前に、切れ味の良い包丁で、パン生地に十字形の切れ目をつけると、焼きあがった時に変なところに裂け目ができなくなる。プロっぽい仕上がりになるよ。十字形の代わりに、何本かの平行な線を入れるとサンドイッチを作る時に便利だよ。
僕はオレガノ、バジル、オリーブ、ローストしたニンニクも入れる時があるよ。1度目の発酵後に、パン生地を折った後に入れるんだ。
スパイスの中には、タイムのようにイーストに悪影響を及ぼすものがあるから気をつけて。パン生地が膨らむ前に、タイムを入れると、全然膨らまないからね。
この生地は、平べったくして焼けば、フォカッチャにもなるよ。
なるほどー、確かにオレガノ、バジル、オリーブ、ローストしたニンニクは、合いそう!
こちらもオススメ!米粉・玄米ごはん・豆乳で作る「まるぱん」
こちらは、小麦粉を全く使わない、お米のパンだよ!

コメント Leave your feedbacks