『NEW改善版』の虹織りエコたわしの完成作品です!
虹織りエコたわし詳細を、一枚づつご紹介!
↓売り切れ 【1番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓【2番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓売り切れ 【3番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓【4番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓売り切れ 【5番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓売り切れ 【6番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓【7番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓【8番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓売り切れ 【9番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓売り切れ 【10番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓売り切れ 【11番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓売り切れ 【12番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓売り切れ 【13番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓売り切れ 【14番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓売り切れ 【15番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓売り切れ 【16番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓売り切れ 【17番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓【19番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓【21番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓売り切れ 【22番】$38AUD(在庫1枚限り)↓
↓【23番】$35AUD(在庫1枚限り)↓
↑通常の『カラフルなエコたわし($38)』は5色の異なる糸を織り込んでますが・・・。こちらは裁断の都合上3色の色合いとなってしまったので、『通常より$3お安い』$35です。
↓残りあと3枚!【18番 – シンプル】$33AUD(在庫15枚)↓
↑こちらの『シンプルな色合いのエコたわし($33)』は、機能性は『カラフルなエコたわし($38)』と同じです。
◆『カラフルなエコたわし($38)』は5色の異なる糸を織り込んでおり、かわいくてお皿洗いの時に氣分が上がります。制作に手間と時間がかかるため、一枚当たり$5増しのお値段です。
お客さまからのしあわせメッセージ
虹織りエコたわしを実際に使ってくださったお客さまから、貴重な比較レビューをいただきました!
こんばんはー! 毎日エコたわし使ってますよー💓すごく汚れが落ちて、やっぱりあのでこぼこの作りがいい仕事してくれます☺️石鹸使った時の泡立ちもいいし、大きさも丁度良くてすごく使いやすいです! 耐久性といい、汚れの落ちといい最高です!! しかも、このカラーで洗うのも楽しい気持ちになります🌈
まりちゃん(メルボルン在住。いろんなエコたわし&ヘチマたわしの経験者さん)
送って頂いたエコたわしちゃん、 とーっても強い‼️ 大きさも丁度よくて、厚みも丁度よく、乾きもよく、とても気に入って使ってますよー✨ 私はお仕事用キッチンで使用してるのですが、ホント使い心地良し💓だよー 素晴らしいエコ布巾を織ってくれてありがとう〜😍
みなこちゃん(メルボルン在住。お仕事柄キッチンで洗い物を沢山される方です)
これが出来上がるまでに、いろんな素材で試行錯誤したけど・・・。
このヘンプとジュートの糸の組み合わせが一番好き!
ただ、実際に何ヶ月も続けて使っているうちに改善点に氣づいたので・・・。今回は『NEW改善版ヘンプとジュートの糸の虹織りエコたわし』をリベンジ製作したわけです!( ✧д✧)キラーン
虹織りエコたわしの使い方
虹織りエコたわしの製作プロセスお見せします!
お皿洗い、どんな風にしてる?
コッソリ告白しちゃうと・・・。以前の私は、環境問題のこと、ぜーんぜん意識してませんでした。
お皿洗いする時は、『市販のプラスチック製スポンジ』と合成洗剤で、泡ジャブジャブ。子供の頃から実家の母親も同じようにやってたし、それが正解だと思ってました。(でも、そうやって素手でお皿洗いすると、手の指に湿疹がいっぱい出来て痒くて痒くてたまらなかった思い出が・・。アトピー性皮膚炎と診断されました)
メラミンスポンジや、アクリルたわしを使ったこともあります。メラミンスポンジは洗剤も不要でエコだと思ってた。ビックリするくらいきれいになったし。まさかメラミン樹脂という名のプラスチックだったとは!∑(๑º口º๑)!! エエ~
アクリルたわしも『お湯だけで汚れが落ちる』と書いてあった。『アクリル毛糸=天然素材』って勘違いしてたから、洗剤なしで環境にも良いと思ってた。まさか、アクリルという種類のプラスチックだったとは!詳しい事はゼロ・ウェイストやプラスチック・フリーの活動をされてる服部雄一郎さんのブログで読めます。
その頃は、プラスチック製スポンジを使っていると繊維クズが排水溝に流れてマイクロプラスチックになると想像したことすらなかったです。海のお魚がそれを食べるから環境によくないとも氣づいてなかったです。( ̄^ ̄)ゞピッ
環境問題にうとかった私が、目覚めたキッカケ?
そんな環境問題に疎かった私がいっきに目覚めたキッカケは、シドニーからメルボルンへ引越した時でした。
旦那ラッセルが『メルボルンの大学院で博士号の勉強をする!』と決心しまして・・・。学生に戻ったラッセルと共に、メルボルン各地でハウスシッター生活を3年間しました。ペットの飼い主さんがホリデーなどで家を留守にする間、そのおうちに無料で住み込んで、ペットの世話をする生活です。
そうやって2週間〜6ヶ月間おきぐらいに引越して、いろんな人のおうちに住む経験をしてみたら・・・。そこのおうちにあるモノや、ペットの健康状態を見れば、そのペットの飼い主さんが『どんな価値観で、どういうモノを選んでいるのか?』が透けて見えてくるようになりました:
◆どんな風にお皿洗いをしてるのか?(エコたわし?市販のプラスチックスポンジ?食洗機?食器洗い洗剤の原材料は?)
◆冷蔵庫、冷凍庫、パントリーにどんな食べ物・薬を常備してるのか?(オーガニック食品が多い?白砂糖や小麦製品が多い?アレルギー系の薬を常備してる?家の住人は健康的?過剰に太ってる?)
◆どんな風にゴミを捨てているのか?(コンポスト?新聞紙を再利用?プラスチック製ゴミ袋?)
◆どんな素材・品質の衣服、バスタオル、ベッドシーツを選んでいるのか?(高品質で静電氣も起きにくい天然素材?安い合成繊維?)
◆ペットの餌・シャンプーの原材料は?散歩の頻度は?(ペットの健康状態は良い?体調に問題ある?)
夫婦でいろんな家に住み込んでみたら、人間やペットが食べるモノ・使うモノに氣を配っている家庭は、やはり人間もペットも体調・精神状態が良さげなところが多かった。
そういう家庭は環境にも氣を配っていて、ゴミの捨て方もプラスチック・フリーだったり、リサイクルしていたり・・・。
こうやって一旦、『サステイナブルに暮らす』ということに意識が向くと、自分でもいろいろ調べ始めました。ゼロ・ウェイストやプラスチック・フリーの活動をされてる人(服部雄一郎さんなど)のブログや書籍も読みまくりました。
洗剤もマイクロプラスチックも流さない食器の洗い方に目覚める
今は、市販のプラスチック製スポンジは完全に卒業。
食器洗い洗剤は、以前使っていた『植物由来の原材料が100%』な液体洗剤が、今も少し残っている。
今は、手作りした『ヘンプとジュートの糸で作った虹織りエコたわし』とお湯で洗うだけで何の不都合もないので、洗剤が全く減らないのだ。
わが家の食器洗いは快適そのもの。無理も我慢も一切なし。洗剤フリー&マイクロプラスチックフリーの食器洗いは簡単に実現できました。
ヘチマたわしでお皿洗いしたことある?
さて、『ヘチマたわし』で、お皿洗いしたことある?
私、メルボルンのお友達にヘチマをいただいてね。ありがた〜く使わせてもらったことがあります♪
◆お湯だけでお皿洗いができる。
◆天然だから繊維クズが排水溝に流れても生分解される。
◆使ったあとの水切りもカンタン。すぐ乾くので雑菌が増えない。
と、ヘチマたわしは、いいことづくし!(((o(♡´▽`♡)o)))
いいことづくしの『ヘチマたわし』だけど、一つだけ氣になることが・・・
↑ヘチマの変身!!新品の時は良いけど、使い込むうちにカタチが変形してくる。ヨレヨレになって、くたびれた見た目になる。
キッチンの隅に、ヨレヨレでくたびれた茶色いヘチマたわしが横たわっていると、なんかみすぼらしい感じで・・・。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
『人は見た目が9割』というけど・・・。 この『ヨレヨレで、くたびれた見た目』、なんとかならないものか・・・(((;꒪ꈊ꒪;))):
(ちなみに私が使ったヘチマたわしは、すぐにヨレヨレになったけど・・・。ヘチマの種類によって半年ぐらいキレイな状態で丈夫に使える場合もあるそうです!)
そこで、この手織りオタク(←私)は考えた!
仙人かブッダのように山奥に引きこもって、考えた!
そして思いついたのが大麻(ヘンプ)!
いいところ沢山あるんです!
◆繊維に微細な穴が無数にある多項構造を持つことから、吸水性・速乾性、さらに調湿性に優れています。
◆ヘンプには天然のUVカット性や、抗菌作用、消臭効果があり、カビやぬめりが発生しにくく臭いません。
◆他の麻繊維にも共通しますが、他の繊維に比べて丈夫で、湿るとさらに強度が増します。そのため、ロープや袋類、鞄などもにも活用されています。
◆ヘンプ詳細はこちら↓
吸水性・速乾性・抗菌性・消臭性にすぐれてるヘンプ!!丈夫で、湿るとさらに強度が増すヘンプ!!
もう、『たわしになりたい!たわしにしてくれ〜!たわし、たわし、たわし、たわし〜!』って、声が聞こえてくるようです。ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
ヘンプとジュートの糸のエコたわし、『前回バージョン』と『NEW改善バージョン』の違い
前回作った『ヘンプとジュートの糸の虹織りエコたわし』はコレっ↓
【今回の改善点①】サイズを一回り大きくし、手で持ちやすく改善
以前のエコたわしも大好きだったけど、サイズをひとまわり大きくした方が手で持ちやすいかもと感じました。なので改善版はちょっと大きくしました。
【今回の改善点②】ヘンプ糸を増量し、より早く乾くように改善
茶色の糸はジュート。ジュートの糸は太めで丈夫。この糸が入ることで生地がデコボコになり、汚れ落とし力も向上。
白い糸はヘンプ。ヘンプの糸は細めで薄手の生地に仕上がり、水に濡れた後も乾きやすい。なのでヘンプの糸の量を増やしました。
【今回の改善点③】ジュートの糸の間隔を広くし、速乾性を改善
ジュート糸は太めなので生地が厚手になります。糸同士の間隔が狭いと水で濡らしたあと、乾くのもゆっくり。なのでジュート糸同士の間隔を広めにして、より乾きやすく改善しました。
【今回の改善点④】タテ糸に沿って、生地に5回ミシンがけ
タテ糸のラインに沿って5箇所、コットン100%のミシン糸で縫ってます。
写真では全く見えてないし、肉眼でも目を凝らさないと見えにくいけど、実は見えないところにも手間かけてます。(言わなきゃ分からないんだから、こういうところで手を抜けば、より早く作れるんでしょうけど・・・)私自身も使うモノだし、ほつれにくく工夫したいんです!(*//艸//)♡ウフフ
【今回の改善点⑤】生地の両端に、端ミシン4回
端ミシンは『左側を2回+右側も2回』と、合計4回ミシンがけしてます。両端は三つ折りせずに、端ミシンをかけてます。この方法だと、両端が薄手の生地のままで乾きやすいのです。
『三つ折りにしてミシンでガーっと縫う』と、2回のミシンがけで済むから早くてラクなんですけど・・・。でも三つ折りすると、生地が厚手になるので乾きにくいんです(言わなきゃ分からないんだから、こういうところで手を抜けば、より早く作れるんでしょうけど・・・)
手間と時間をわざわざかけて作っているのは、私自身も、より綺麗な状態で長く使いたいから・・。使い込むうちに、ほつれてくるのはイヤなのです!
ご購入について
『ピン!』と来るものがあれば、番号を教えてね。
追って、お振込方法などをお伝えいたします!
コメント Leave your feedbacks