先日、フェイスブックで『ヘンプとジュートの糸で作った、虹織りアート・エコたわし』のご紹介をしたところ・・・。おかげさまで大人氣で、即日完売してしまいました。(みなさま、ありがとうございました)
さて、エコたわしを初めてご購入された方がわかりやすいように、『エコたわしの使い方』、こちらでご紹介します。
これで洗剤要らずで、泡がなくても驚くほど汚れが落ちる事を感じていただけます。
『ヘンプとジュートの糸で作った虹織りアート・エコたわし』の使い方
基本的な使い方は、『ヘチマたわし』と同じです。
①油がベットリついたお皿を洗う場合は、最初に、ヘラや新聞紙で油分をこそげ取る。
②お湯でこすります。(洗剤はいりませんが、どうしても必要なら普段よりずっと少ない量で大丈夫)
③『キレイなもの→油もの』の順番で洗う。
④洗い終わったら、エコたわしを、よくもみ洗いします。(石けんつけてもよし)
⑤使用後は、エコたわしを、よく伸ばしてフックにかけて乾かします。(私は、無印良品の『ステンレスひっかけるワイヤークリップフック』を愛用してます)
エコたわしの使い方を動画で見る♪
エコたわしの使い方は、ヘチマたわしと同じです。
私が大尊敬するシドニーのお友達『楳村郁子(うめむらいくこ)さん』が、動画で『ヘチマたわし』の使い方を詳しく説明してくださっています。
楳村郁子さんについて
郁子さんは、『ナチュラルアレルギーケア アドバイザー』です。『アトピっ子とママを笑顔にしたい!』という想いで活動されています。『ドイツIOB認定オーガニック専門家』でもあります。
郁子さんがオーガニック食材だけで手作りされている、チャイティーは本当に絶品です。私はチャイティーが大好きで、毎朝、自宅で作って飲むのだけど、郁子さんのチャイティーは、私がこれまでに飲んだことのあるチャイティーの中で、一番に好きな味です。郁子さんが手作りされてる『オーガニック製チャイティー』はこちらからご購入できます。
エコたわしを初めて使う方へ
お皿って何で洗ってますか?
(1)市販のプラスチックスポンジ?
(2)アクリルたわし?
(3)ヘチマたわし?
後者2つを使ってる人は、『お湯で流しながら洗えば、石けんなしで汚れが落ちるから。排水がきれいだと、海や地球にいいことだよね』と思ってのことだよね?
でも、アクリルたわしは違うんだよね。石油由来のアクリル毛糸から出来ていて、最近よく耳にするマイクロプラスチックの問題になるの。微細なプラスチックの粒や繊維が排水に流れて、海へと流れ出ている。マイクロプラスチック入りの魚・塩・水道水を摂取して、回り回ってプラスチックは私たちの体の中に・・・。
ヘチマたわしは、もちろんいい!お湯だけでお皿洗いができるし、天然だから繊維クズが排水溝に流れても生分解される。使ったあとの水切りもカンタン。すぐ乾くので雑菌が増えない。ヘチマたわし
は、いいことづくし!
ただ、新品の時は良いけど・・・。

↑使い込むうちに、すぐにカタチが変形してくる。
なんかヨレヨレになって、くたびれた見た目になる。キッチンの隅に、ヨレヨレで、くたびれた茶色いヘチマたわしが横たわっていると、なんかみすぼらしい感じで。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
『人は見た目が9割』というけど、この『ヨレヨレで、くたびれた見た目』、なんとかならないものか?!(((;꒪ꈊ꒪;))):
そこで、この手織りオタク(←私)が考えたのが、ヘンプエコたわし!

ヒモ、いる?

↑私は、無印良品の『ステンレスひっかけるワイヤークリップフック』を愛用してます。
バーや網など引っかける場所さえあればどこでも吊り下げることができます(錆びにくいようにステンレス製の素材でできてます)。
ヒモをつけると、その部分が『ボコっと飛び出て』、洗い物をする時に邪魔になるし・・・。ヒモとヘンプたわしの『つなぎ目』は、布が重なるので乾きにくくなります。
なので、私はヒモなしの方が断然好き!(でも個人の好みもあるので、希望する方にはヒモをおつけすることもできます)
素材

↑タテ糸は、チャクラ色(虹色)のリネン糸とヘンプ糸(白)を使用。ヨコ糸は、ヘンプ100%のヒモ(茶色)と、ヘンプ100%の糸(白)を使用。
↑『ヨコ糸はヘンプ100%の麻ヒモ(茶色)と、ヘンプ100%の糸(白)を使用』したと思っていましたが・・・。
なんと!無印良品の茶色の『麻ヒモ』は、実は『ジュート』だと判明しました!日本語の『麻』は、『ヘンプ、リネン、ラミー』などが含まれること、うっかりしてました!(滝汗)

↑ミシン糸は、コットン100%(白)の糸を使用。
工夫した点

↑畝織り(うねおり)という特殊な織り方をしてます。
生地がデコボコになり、汚れが落としやすい工夫をしてます。

↑ヘンプは、抗菌作用、消臭効果があり、カビやぬめりが発生しにくく臭いません。湿るとさらに強度が増します。とっても丈夫です。


↑布端を三折りしてミシンで縫うと、布が重なった部分が乾きにくいです。
端ミシンを3回往復させたら、より乾きやすくなりました。
ヘンプのいいところ
◎繊維に微細な穴が無数にある多項構造を持つことから、吸水性・速乾性、さらに調湿性に優れている。
◎ヘンプには天然のUVカット性や、抗菌作用、消臭効果があり、カビやぬめりが発生しにくく臭いません。
◎他の麻繊維にも共通しますが、他の繊維に比べて丈夫で、湿るとさらに強度が増します。そのため、ロープや袋類、鞄などもにも活用されています。
ヘンプエコたわしの用途
◎程よい硬さで、お皿の汚れをしっかり落としてくれます。
◎洗剤を使わなくても汚れが落ちるので、環境に優しく、さらに経済的。
◎食器だけでなく、お風呂洗いなどいろんな場所でお使いいただけます。
◎ヘンプは耐久性が高く、1年間ぐらいご使用になれます。
◎エコたわしがボロボロになったら、ゴミとして捨てずに、植木鉢の底などに敷いて使えます。何一つゴミにならず、再利用できます!
サイズ

↑サイズは、19.5cm x 17.5cmです。

↑二つ折りしたところ

↑四つ折りしたところ
お客さましあわせメッセージ(使用レビューありがとうございます!)
こんばんはー! 毎日エコたわし使ってますよー
By まりちゃん、メルボルン在住すごく汚れが落ちて、やっぱりあのでこぼこの作りがいい仕事してくれます
石鹸使った時の泡立ちもいいし、大きさも丁度良くてすごく使いやすいです! 耐久性といい、汚れの落ちといい最高です!! しかも、このカラーで洗うのも楽しい気持ちになります
創作プロセスを詳しく見る

手織り機で創作してるプロセスを、ウエブで紹介してます↓
コメント Leave your feedbacks