先日、お隣さんから大量にいただいたライム。
(オーストラリアでは、庭にライム、レモン、キンカンなど植えてる家庭も多いです)
旦那ラッセルは、イギリスの学会でプレゼンをするために先週から出張中。。。なので、「私一人で大量のライム・・・。腐らせたくはないし、はて、どうしたらいいもんか?」とプチ悩んでました。
いろんな人から良いアイディアをもらったので、忘れないように、まとめてみました。
焼いた熱々のサーモンに、ライム果汁をギューっと絞る
今、私が住んでるのはハウスシッター先の一軒家。犬一匹&猫一匹のお世話中。そして、すぐ近所に、この家の奥さんの「お姉さん」が住んでいます。
なので、昨日お会いして「好きなだけどうぞ〜」と、おすそ分け。
「焼いた熱々のサーモンに、ギューっとライム果汁をしぼると美味しいわよ」と、新たなアイディアももらいました。(確かにおいしそう!)
それでも、まだまだ残っているライム・・・
酢コンディショナーにライム果汁
先日から、シャンプーソープを使い始めた私です。
↑メルボルン発のショップ「The Australian Natural Soap」の「Original Shampoo」ソープを使っています。
無添加・無着色で、天然素材だけでできてます。包装もエコで、無駄なゴミを出さないところも好き。
石鹸シャンプーで髪の毛を洗った後は、手作りの酢コンディショナーをつけてます。
私は、「酢+水+好きな香りのエッセンシャルオイルを数滴」混ぜて使ってます。(←エッセンシャルオイルは、シドニーのマッサージセラピスト「まさるさん」から頂いたものを使いました。ラベンダー、ローズマリーと何かが入ってるらしく、すごくいい匂い)
なぜ石鹸シャンプーの後に、酢コンディショナーをつけたらいいかが書いてあるウエブサイトを引用すると・・・
石鹸でアルカリ性寄りになった髪や頭皮を酸性のリンスで中和することで、キューティクルを引き締めるというものです。それによって、なめらかで指通りのよい仕上がりにします。
出典:http://www.naiad.co.jp/blog/archives/2553
↑上のリンクに、レモン果汁を使うやり方も書いてありました。
面倒臭がりの私は、すでに作ってある酢コンディショナーのボトルの中に、追加で「ライム一個分の果汁」を、丸ごと追加投入!
あ、でも上のウエブサイトには、
洗面器の8分目程までお湯を張り、「お酢」や「クエン酸」、「レモン汁」いずれかを大さじ1杯入れ、リンス液をつくります。
出典:http://www.naiad.co.jp/blog/archives/2553
・・・と書いてありました。(結構テキトーな私!)
私は、手抜きしてライム果実ごと投入してしまったけど、一手間かけてこした方がいいです。髪の毛を乾かしているときに、「もへもへ」としたライム果実が髪の毛や手についてくるので。今度、私に会った時に、髪の毛に黄緑色の「もへもへ」を見つけたら、ライム果実です。(笑)
私の気のせいかも知れないけど・・・。ライム果汁を入れて以来、髪の毛が少し柔らかくなったような・・・。
そして、これも気のせいかも知れないけど・・・。ライム果汁を入れて以来、髪の毛の色が少し明るくなったような・・・。(気のせいかなぁ?)
これで、またライム1個を消費できました。
まだまだある、ライム・・・。
塩レモンのレシピを、ライムで代用
FB上で、「どうしたらいい?」と友人たちにも問いかけてみたら・・・ 。
カナダの「食の達人」であるお友達「めぐちゃん」から、「塩レモン」のアイディアをもらいました。めぐちゃん曰く・・・
大量にライムが手に入った時、塩レモンじゃなくて塩ライムつくったよ。 日持ちするし、塩の代わりに使ったり、マリネするときに使ったり、お料理に便利!
出典:Facebookの私の投稿についた、めぐちゃんのコメントより
こういうものが存在していたことすら知らなかったので、本当にありがたかったです。めぐちゃん、サンキュ!
さっそく、塩レモンでググる。詳細レシピを見つけました:
↑上のレシピを見ながら、レモンの代わりに、ライムで作ってみました。この塩レモン、一年ぐらい持つらしい。
塩ライムの「つくれぽ」
1年間もつことを考えたらガラス瓶が安全
・・・と言いつつ、すぐに食べきってしまう可能性の方が大きいかも?!(笑)
ちなみに・・・
タワシは、メルボルンのBrunswick Eastのオーガニックコミュニティー「CERES」の敷地内にあるオーガニックショップ「Organic Grocery」で購入した「ECO MAX」。
ココナッツの繊維でできてます。ココナッツの繊維は天然抗菌なので臭くならないしカビもしないそう。ケミカルは一切使ってないので人体に安全。ナイロンブラシのように破片がマイクロプラスチックとなり水を汚染する心配もなし。
毎週土曜日は「CERES Makers & Flea Market」というエコがテーマのハンドメイドマーケットもやってます。というマーケットです。
実は私、この「CERES」には、昨日初めて足を運びましたが・・・思わず、
「こ、ここは天国ですか?!こんなショップが、この地球に存在していたとは夢みたい!」
w(°o°)w おおっ!!
・・・と思うほどの大大大大大衝撃を受けました。
敷地内にある「オーガニック食料品店で出る野菜・果物のクズ」が、同じ敷地内の「ニワトリを放し飼いで飼育しているファーム」にエサとして再利用されていたり・・・。
もうね、《私たちの、この地球の環境を良くするアイディア満載》な場所でね。見るもの、見るものに感動が止まらなかったです。
本当に本当に本当に本当に、すっごい感動的で、「この全地球上のスーパーが、全部こんなコンセプトで作られたら、この地球もっともっと良くなるよな〜!」と思いました。
あと、Permaculture(パーマカルチャー)で育ってる野菜の苗が販売されていたり。この敷地内のオーガニックな植物から採れたローハニー(加熱も加工もしてない蜂蜜)もあったり。不要になった自転車のパーツを組み立てて、新しい自転車を作る場所とかも・・・。(←とにかくアイディアが凄すぎて、この記事には書ききれないので、後日、別記事として紹介予定)
私、メルボルンの別のオーガニックショップ「Terra Madre」も、倉庫みたいに広いショップで、問屋価格でオーガニック製品が購入できるので大好きなお店ですが・・・
これ、日本人女性のナチュロパス(自然療法)の専門家「なみさん」が書かれた「Terra Madre」について書いたブログ記事見つけました。
でも昨日行った「CERES」は、単にオーガニック製品を販売するだけじゃなくて、敷地内で全てが《循環してる》ことに感銘を受けました。正直言って、上のウエブサイトを見ても、「CERES」の凄さがすごすぎて、あまり伝わらないかも。
エコライフ、地球の環境を良くすること、Permaculture(パーマカルチャー)などに興味がある人は、本当に一度行ってみて自分の目で見てきて欲しい!!
おっと、しまった!すっかり興奮して、塩ライムの話から大脱線!
(〃∇〃) てれっ☆
塩ライムの話に戻ります・・・。
これ、レモンのカットのすごいアイディアです。
レモンは上の写真のように対角線にカットすると、果汁が絞りやすいんです。ライムも同じ。本から引用すると・・・
フランスでは定番の切り方といわれるX切り。この切り方ならしっかり成分を抽出できるので、レモンのハチミツ漬けや塩レモンなどで使用すると、味がなじみやすくなります。
出典:本「その調理、9割の栄養捨ててます!」より
Hontoで見る
キッチンなど、直射日光の当たらない涼しい場所に置いて、1日1回瓶を振りましょう。1週間以上かけて、レモンから出てきたレモン液を瓶全体になじませるようにして熟成させます。レモン液がとろっとしてきたら完成!
出典:https://macaro-ni.jp/45315?page=3
上のリンクに塩レモンを使ったレシピが山盛り。写真もたくさん。すごい分かりやすい。
ライム、あともう少しある。
次は、ライム蜂蜜漬け作ろうかな〜♪
コメント Leave your feedbacks