英語を話せると、得すること
日本語だけじゃなく、英語も話せると得することは、色々あります。
例えば・・・
演劇な好きな人なら「英語で、外国人と演劇の舞台に立つ」なんてことも出来るようになります。(詳細は下の記事で♪)
シドニーでのバイリンガル・バイカルチャー教育と子育て
ある程度、英語でコミュニケーションが取れるようになると「もっと上手になりたい」と思うもの。そんな時「生まれつき日本語と英語を母国語とするバイリンガルっていいなぁー」って、つねづね思ってました。
そんなある日、シドニーで、日本語教育シンポジウム「シドニーでのバイリンガル・バイカルチャー教育と子育て」が開かれるということで、さっそく参加してきました。開催場所は、シドニーのセントラル駅近くにあるCentral Park Sydneyビル内のJapan Foundation Sydney。
シンポジウムのコンセプトはこんな感じでした:
オーストラリアの、バイリンガルの種類
一言で、「オーストラリアに住むバイリンガル」と言っても、いろーんなパターンがあります。
会場で見聞きしただけでも、こんなにたくさんのバリエーション!
例えば、日本人母と、オージー父の元で生まれた子供の場合は、お母さんは母国語の日本語で話し、お父さんは母国語の英語で話しかけるという家庭が多いみたい。
このシンポジウムに参加する前の私は、「バイリンガルの子って、本当にうらやましい!子供の頃から、家では日本語、外では英語に触れられるなんてー!日本に生まれ育った日本人は、みんな英語習得に苦労するのに、こっちのバイリンガルは何の努力もせずに、2つの言語を自然と覚えられて、いいなー!」と単純に憧れてました。
会場に来ていた80%ぐらいの人たちは、「バイリンガルの子供を持つ日本人の母親」、または、「バイリンガルの子供に日本語教室で日本語を教える教師」だった感じがしました。その他には、お父さんらしき外国人がチラホラ。そして、私のように子供はいないけど、オージーの旦那を持つ日本人妻とか。
子供をバイリンガルに育てようと思いつつ、でもオーストラリアに住んでる子供は圧倒的に英語に接する機会の方が断然多いので、日本語の習得は容易じゃないのだと知りました。
オーストラリアで、日本語の勉強は義務教育じゃないので、英語さえ出来れば、オーストラリアでの生活には困らないしね。こればっかりは、親が、嫌がる子供に強制的に日本語を勉強させることはできなくて、本人が自主的にやる気にならないとダメなんですね。
バイリンガルになる条件と、英語を学ぶためのコツ
シンポジウムで興味深かったことを、まとめます。
あと、ググったら、英語のこんな記事を見つけたのでシェアします:
[…] Bilingual adults have better executive brain functions than adults who only speak one language. That means bilingual adults are better able to switch focus between tasks, recall memories, and demonstrate higher-level problem-solving and planning skills. Bilingual kids demonstrate those skills, too.
(引用 ”The Sooner You Expose A Baby To A Second Language, The Smarter They’ll Be” )
すごいな、バイリンガルな人たちって!
バイリンガルと右脳の話
田浦教授によると:
このシンポジウムを行なった、日本で生まれ育った日本人の田浦教授の場合、このテストで血流を測ると、右脳部分が真っ赤になったそう!
(私も、測定してもらいたいわー!)
田浦教授との、質疑応答
さて、このシンポジウムの最後に、田浦教授とのQ & Aセッションがありました。
さっそく、私の長年の疑問をぶつけてみました。
バイリンガルの短所
えっと、ここまで読んでみて、「生まれつきのバイリンガルって、いいとこだらけ本当に羨ましい!!」と思った人も多いかと思うけど・・・。
でも、バイリンガルな環境に生まれ育つ子供が、必ずしも良いわけではなさそうです。陥りやすい危険性もあるのだそう!
それは、日英両方ともの言語をうまく習得できない「セミリンガル」という状態になること。その場合は、どちらか一方の言語の習得を諦めて(シドニーに住む子供なら、日本語を諦める)、一つの言語をまず確立させなくてはいけないそう。そうしないと、認知能力に欠ける子供になってしまうのだそう。
会場にお越しの、子供を持つ日本人のお母さんの中には、実際に「セミリンガル」のお子様を持ち、悩んでいる方もいました。
・・・聞いてた私も、胸が痛くなりました。お母さんの子供さんを心配する気持ちと、でも、どうしていいのか分からなくてパニックになってる気持ちを想像すると、思わず、目に涙がたまりました。
私は、どうやって英語を学んだか?
私自身は、日本人の両親のもとで、日本で生まれ育ちました。近所に英語を話す友達もいませんでした。日本の、普通の中学、高校に進学しました。
英語は、中学1年生の義務教育で習ったのがスタートです。日本の大学は行ってません。(あぁ、バイリンガルになるには、程遠い環境・・涙)
日本の中学・高校で、文法中心に学ぶ英語は、大、大、大の苦手でした。毎回、赤点4点とか、5点とか・・・。中学の基礎で、すでにつまづき・・。
高校時代は、もう全然授業についていけませんでした。英語と数学が本当に大の苦手で、高校卒業後は日本の大学に進学したいという願望もなかったけど、実際、行きたくても無理だった気がする。
そんな私ですが、ある方法で英語を学び始めたら、こんなことが英語で出来るようになりました:
私が英語を学んだある方法は、私の過去記事「英語が上達する5つのすごい方法:「Apple」のスペルすら書けなかった私が、カナダの大学院で演劇を学び、英語の舞台で演じるまでにしたこと」で読めます:
えっと、でも、上の方法でやれば、全員が英語を上達させられるかっていうと、そうは思ってません。その理由は、私の過去記事「マルチプルインテリジェンス:自分が気づいていない知能のバランスを調べてみよう!」で読めます:
本物のバイリンガルに会った体験
東京でアート関連のシンポジウムで通訳のお仕事をしたことがあります。建築家のFrank Lloyd Wrightがデザインした、帝国ホテルの建築についてのシンポジウムでした。
なーんとなく・・私の実力以上のスキルが必要な気がして、引き受けるかどうか悩んだ案件でした。
モヤモヤしながらも、引き受けてみたところ・・・
パネリストにバイリンガルの人がいました。(ゲゲゲ!!!汗)両親は白人のアメリカ人だけど、日本で生まれ育った男性でした。
もちろん、日本語と英語が母国語の、本物のバイリンガル。顔や姿は白人のアメリカ人。背がスラリと高く、ブロンドに、青い目で、めちゃハンサムな若い男性。(日本で、めちゃくちゃモテるんだろうなぁ・・)
英語で話したら、もちろん、ネイティブのアメリカ人そのもの。
でも、日本語で話すと、「ドラえもんのポケットから、どこでもドアを取り出して、どーのこーの・・」って具合で、これまたネイティブの日本人そのまんま。
発音や文法も日本人レベルだけど、日本文化や日本に関する知識も、日本で生まれ育った日本人と同じレベル。目をつぶって、彼の日本語を聞いたら、日本人と見分けがつかないぐらい。(日本で生まれ育ったんだから、当たり前って言えば、当たり前なんだけど・・でも見た目が、金髪に青い目のアメリカ人だから、なんかすごく見えちゃうの)
で、シンポジウムが始まってみると、建築やデザインに関する専門知識が飛び交うなか、その分野に詳しくなかった私は、めちゃめちゃ苦労しました。
でも、大勢の観客がパネリストのディスカッションを見つめるなか、「わかりません!できません!」とは言えない。後には引けないなか、自分が出来る限りのことは尽くしました。
でも、シンポジウムの内容は、私の能力以上のレベルで、本当に苦しい戦い。身体中から、変な汗がブワーーーーッと吹き出して、もう穴があったら入りたい!大勢の観客の前で、生き恥さらして、地獄の拷問という感じでした。
そのことを察したバイリンガルのパネリストは、自分が発言する時は、まず英語で発言して、その後に自分で日本語に和訳して発表し始めて・・・。
私のつたない和訳で訳されるぐらいなら、自分で日本語で話した方が手っ取り早いし、正確だからでしょう。自分でもそれが分かるから、恥ずかしくて、顔にカーッと血がのぼるのが分かる。
もう、「シンポジウムよ、早く終わってくれー!」と神頼み状態。
シンポジウムが終わったら、そそくさと荷物をまとめて速攻で家に帰り、布団にひれ伏して、ワーワー号泣!!「もう、通訳なんて、2度としない!!もう、あんな目にあうのは嫌や!!!」と。これ、結構なトラウマ体験で、しばらくは、怖くて通訳のお仕事が出来ませんでした。
そういう辛いトラウマ経験もあったので、「なんの努力をしなくても、簡単に2各語を話せるバイリンガルって、本当にラッキーだよな!」って思ってたのです。
でも、今日のシンポジウムに参加して、本当に驚いたのは、シドニーで日本語を教える、日本人の教授や、日本語教師の子供ですら、日本語が話せない子供が沢山いるってこと!第一、日本語の習得に全く興味を示さない子どもが沢山いるっていうんですから!!
会場には、「シドニーの日本語教育の権威」という感じの、偉い日本人女性の先生もいました。その先生の旦那さんはアメリカ人。お二人の間に生まれた子供は、小さい頃から絶えず、「●●大学で日本語教師をしてる、●●教授の子供さん」という、プレッシャーが絶えずつきまとったよう。
でも、子供さん自身は、日本語を学ぶことに、ほとんど興味なし。日本語教師の先生は、「自分の子供が日本語を話せないなんて、自分の教育の仕方が間違っていたんだろうか・・」と苦悩した時期もあったそう。
そして、会場に来ていたお母さん達は、その日本語教師達の苦労話に、随分救われているようでした。「●●大学で日本語教師をしてる●●教授の子供ですら、日本語を勉強することに興味なくて苦労したんだ。そんな大先生でも苦労したんなら、専門知識を持たない一般の母親の私らが、子供を完璧なバイリンガルに出来なくても、そんなに落ち込むことじゃないんだなぁ・・。ある意味、ホッとした」と。
まとめ
シンポジウムでお話しした、ある日本語教師の女性の言葉が感動的でした:
「確かに、人間同士が意思疎通するためには言葉は重要。
でも、コミュニケーションを取る時、言語によるコミュニケーションは全体の7%しかないの。
残りの93%は、ジェスチャーだったり、顔の表情だったりというノンバーバルコミュニケーションなの。
親としては、子供を英語も日本語も完璧なバイリンガルに近づけるのも大事かもしれないけど・・・。
でも、もっと大事なことがあるのよね。
結局のところ、親がすべき一番大事なのは、子供を一人の人間として、感性豊かで思いやりのある立派な人間に育てること。
これが、子育てで一番大事なことなんじゃないかしら?」
(↑ 彼女の、愛あふれる素敵な言葉に、ジーーーーーン!!)
シンポジウムで、田浦教授が言っていた印象的な言葉です:
「うちの子供は生意気で、くっそーと思って、蹴っ飛ばしたくなることもありました。
でも、バイリンガルな環境で生まれ育った子供は、将来、その2つの言語を話す国のために貢献する宝物。
大事な宝物を育てさせてもらっているんだという心構えで、大事に子育てしないといけない」
田浦教授は、奥さんがオーストラリア人だそう。
バイリンガルな環境で子育てをすることになり、それがバイリンガルの子供の言語習得の研究をするきっかけになったそうです。
田浦秀幸教授のバイリンガルに関する著書
田浦秀幸教授の、バイリンガル研究に関する本です:
https://www.amazon.co.jp/科学的トレーニングで英語力は伸ばせる-マイナビ新書-田浦-秀幸/dp/4839957371/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1490491221&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/バイリンガリズム入門-山本-雅代/dp/4469245860/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1490491368&sr=1-2
https://www.amazon.co.jp/Language-Attrition-Retention-Japanese-Returnee/dp/4750327298/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1490491441&sr=1-3
https://www.amazon.co.jp/Bilinguality-Bilingualism-Japanese-School-Aged-Children/dp/4750320234/ref=sr_1_4?s=books&ie=UTF8&qid=1490491509&sr=1-4
コメント Leave your feedbacks