メルボルンで、手織りを始めました〜♪
無料の手織り機を自分で作り、虹色のスカーフを手織りしました。
虹色スカーフの、完成写真です







このスカーフは、シルクとモヘアの毛糸で編んだので、「ふわっふわぁ〜」で柔らかです。
冬は、薄手なのに、あったか〜い。
暑い夏も、バッグの中に入れてます。(真夏の炎天下では、さすがに暑いので、首元に巻いたりはしませんが・・・。)
でも、冷房の寒い部屋では、首元にふわりとかけると、肩や首回りが冷えなくて重宝してます。(私、冷えるとコリやすいので・・)
薄手だし、小さくコンパクトに丸められます。バッグに入れても、かさばらないし、重くないので、うれしい。
どんな手織り機を使ったの?

この手織り機は、
・腰機(こしばた)、
・Backstrap loom(バックストラップ織機)、
・いざりばた、または、イザリ(居座り)機
と呼ばれるタイプの手織り機です。
なんと、自分で自作した手織り機なのです!
「いざりばた」とは?

腰機(こしばた)という手織り機は、英語で「backstrap loom」と呼ばれるものです。
日本でも昔、使われていたようです。例えば、私の生まれ故郷「福井県」の 鯖江市に、「石田縞手織りセンター」というところがあります。ここでは、石田縞の手織り体験ができるみたいです。実は、この「石田縞」という織物も、昔は「いざりばた」で手織りされていたそうです。
・その歴史に関する詳細はこちら:
・「石田縞手織りセンター」で手織り体験をするなら:
この手織り機をどうやって作ったの?
メルボルンのライブラリー「Library at the Dock」で作りました。
ライブラリー内のパソコンで、手織り機の無料テンプレートをダウンロードしました。その後、ライブラリーに設置してあるレーザーカッターマシーンで、木の板をくり抜いて作りました。制作費は無料!
この手織り機の作り方は、下の記事にまとめました:
使用した毛糸は?
商品名:606 Rowan Kidsilk Haze 25g

・毛糸の構成:70% mohair(モヘア), 30% silk(シルク)
・全長:210m
・製造国:Italy (イタリア)
・価格:$17.90
・購入場所:メルボルンの毛糸専門店「Morris & Sons」
・この毛糸の手触り:モヘア(70%)と、シルク(30%)なので、ふ〜んわり。すごく細く、柔らかく、しなやかな手触り。全くチクチクしない。
商品名:Schoppel Wolle Mohar Lady 8ply 50g

・色番号:#1393
・毛糸の構成:80% Mohair(モヘア), 20% Polyester(ポリエステル)
・全長:200m
・製造国:Germany(ドイツ)
・価格:$13.20
・購入場所:メルボルンの毛糸専門店「Morris & Sons」
・この毛糸の手触り:モヘア(80%)と、ポリエステル(20%)の毛糸です。(本当は天然素材の糸だけを使いたいと思っている私だけど、店頭で見て触った時にモヘア100%だと早とちりして表示を見ずに買ってしまった・・)全体的に柔らかく、ふわふわしてて、モヘアらしい手触り。手織りする前の糸を触ると、ところどころ、かすかに「ゴワッ」とする部分を感じる。これがポリエステルの手触りかな〜? 手織りでスカーフに仕上げてみたら、首に巻いても、「ゴワッ」とか「チクッ」する感じはない。少なくとも、私は気づかないです。
商品名:Zauberball : 1564 Tropical Fish

・毛糸の構成:75% Wool(ウール・羊毛)、25% Nylon(ナイロン)。
・全長:420m
・製造国:Germany(ドイツ)
・価格:$24
・購入場所:メルボルンの毛糸専門店「Wondoflex Yarn Craft Center」
・この毛糸の手触り:ウール(羊毛)75%で、ナイロン25%です。ウールっぽい手触り。チクチクする感じはなし。ナイロン25%が入ってるとは、言われなければ、全然分からない。この毛糸は、「Zauberball Sock Yarn」という毛糸で、靴下を編むのに適した毛糸です。靴下は、靴の中での摩擦や、毎日の洗濯にも耐えなきゃいけないので、丈夫さが求められます。だからナイロンを25%加えて丈夫にしてるのかも。
商品名:Zauberball : 2203 Oktoberfest

・毛糸の構成:75% Wool(ウール・羊毛)、25% Nylon(ナイロン)。
・全長:420m
・製造国:Germany(ドイツ)
・価格:$24
・購入場所:メルボルンの毛糸専門店「Wondoflex Yarn Craft Center」
縦糸を張ったところ

虹色が大好きな私は、縦糸を思いっきり、カラフル〜♪にしてみました。
これ、段染めの毛糸を使ってます。2種類の毛糸を使ってます。
では、Happy Weaving!(楽しい手織りをどうぞ〜!)
私の大好きな、虹色の手織りについて

出典:建築家「細川卓哉」さんのFacebookよりお借りしました
虹って、ステキ (//∇//)きゃ〜ん
虹を見ると、みんなが幸せになる
私も、そんな虹のような手織りをして
身につけた人が
幸せ〜になる作品をつくっています!
。。:*:。。:*:。。:*:。。:*:。。:*:。。:*:。。
Rainbow Artist Weaver(虹色の手織りアーティスト)
Blog(ブログ):http://yokokawabata.com/category/weaving/
・
Instagram(インスタグラム): https://www.instagram.com/yoko.kawabata11/
・
Facebook (フェイスブック):https://www.facebook.com/yoko.kawabata11
・
。。:*:。。:*:。。:*:。。:*:。。:*:。。:*:。。
コメント Leave your feedbacks